日本人の皆さんの中には、「ポルトガル料理」と聞いてすぐにどのような料理かをイメージすることができる方はどのくらいいるでしょうか?
パッと思い浮かぶ方はそんなに多くないのではないでしょうか。
スペイン料理やイタリア料理があまりになじみが深いせいか、ポルトガル料理の認知度はそれほど高くはないようです。
しかし、実は、ポルトガル料理は日本の食文化にも大きな影響を与えているのです。
ポルトガル人は、日本人と同様に魚料理も食べますし、ポルトガルが由来の日本の食べ物もあるのです。
ここでは、ポルトガルの食文化についてご紹介したいと思います。
ポルトガル料理の特徴
ポルトガル料理の特徴は、パプリカやピリピリ(小さく辛みの強いトウガラシ)、バニラといった、ポルトガルのかつての植民地原産の食材を多く取り入れているのが特徴です。
また、ポルトガルを数百年にまたがって支配したアラブ人たちは、シナモンやサフランを使った料理をしていた関係で、ポルトガル南部には、シナモンやサフランを使う食文化が広がっています。
オリーブ油は調理と味付けの両面においてポルトガルの料理の基本の1つであり、タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、トマトが、イタリアンパセリやコリアンダー(パクチー)のようなハーブとともに広く使われています。コリアンダーのようなにおいの強い葉が料理に多用されることは、西ヨーロッパにおいては非常に珍しいことです。
また、ポルトガルでは、魚料理が非常に多く食べられています。日本と同様に海洋国家であるため、他のヨーロッパ諸国と比較すると、魚の消費量が多いのです。味付けや調理法もシンプルで、グリルで焼いた魚を塩で味付けしたり、煮たり、マグロをボイルしたマグロステーキなども定番です。
そして、忘れてならないのが、ポルトガルのデザートです。
卵黄をふんだんに使い、シナモンやバニラで風味づけるものが多いです。これは昔、修道女となるための支度金の代わりに鶏や卵を教会に納めていた習慣が由来と言われています。代表的なものが、そう、ご存知のカステラです!
日本人がヨーロッパ諸国に行くと食が合わないということをよく聞きますが、ポルトガルは例外かもしれませんね。
日本の食文化への影響
大航海時代に最盛期を迎えたポルトガルは、様々な国々と接点を持ち、各国の食文化・に多くの影響を与えています。
日本も例外ではなく、最も直接的な影響を受けたのは、出島がある長崎です。長崎といえば、長崎カステラが有名ですが、このカステラの由来はポルトガルの伝統菓子「パン・デ・ロー」から来ています。特にポルトガルの伝統菓子は、そのまま日本語になっているものも多いです。戦国時代の日本の大名は、ポルトガルの菓子類を「南蛮菓子」と呼んで楽しみ、その後日本に広まっていった歴史があるからです。例えば、小さい頃よく食べていた「こんぺいとう」は、ポルトガルの「コンフェイト」が由来になっています。
当時、南蛮菓子はキリスト教宣教師が布教のために配布したとされており、1569年にルイス・フロイスが京都で織田信長と面会した時も、献上品の中にこんぺいとうが含まれていたといわれています。
また「天ぷら」もポルトガル料理に起源を持つと言われています。「がんもどき」の別名である「飛竜頭(ひりょうず)」は、ポルトガルの「フィリョース」という揚げ菓子が語源になっているとも言われています。ポルトガル料理は、お菓子だけでなく、日本料理にも影響を与えています。
ポルトガル料理を楽しんでみませんか?
いかがでしたでしょうか?意外と知られていないポルトガル料理ですが、実は日本とも親密な関係性があることを知っていただけたのではないでしょうか。
日本にもポルトガル料理専門のお店がありますので、ご紹介した歴史などを思い出しながら召し上がってみてください。
ご自宅でも、様々なポルトガル料理を簡単に作ることができます。ポルトガル料理のレシピもご紹介していますので、是非試してみてはいかがでしょうか。そのときに使うカトラリーは、もちろん「Cutipol」がオススメですよ!